4歳
ひらがなに興味を持ちだす前になぜ、こどもちゃれんじを開始するのがおすすめなのかの理由と、こどもちゃれんじの「ひらがなプログラム」のどこが良かったかを詳しく説明しています。
一人で行動することが増えてくる4歳~5歳の子供が初めて「よのなかのルール」を知るのに、おすすめの絵本をご紹介します。 危険なことに直面する前に、身近な危険を知ってもらうきっかけなったり、危険を未然に防ぐための行動を知ってもらうことができる絵本…
4歳の初めはしりとりができなかった娘。しりとりのルールを徐々に分かり始める過程と、語彙力がどんどん増えていく過程がとても面白かったので、まとめました。
「ぐんぐん頭の良い子に育つよみきかせ かがくのお話25」を4歳娘と読んでみたら、いろいろな知識が増えたり、科学につながる身近な物事に興味が沸いたりといいことづくめでした。 絵本好きな子におすすめの「かがくのお話25」の紹介です。
児童向け英語教材の中で伝説の名作と言われている「モクモク村のけんちゃん」。ママが子供時代に毎日のように聞いていた教材が復活しました。ママが子供のころに感じていたことや英語教材の効果、4歳の娘と一緒に体験したことをまとめています。
幼児期には、ドリルのような机上で覚える知識よりも、いろいろな経験から知識を得てさらなる好奇心につなげたいですよね。そのためにどんなことをすればいいのかわからない方にお勧めの記事です。
まだ4歳の子供にキッズパソコンは早すぎないかしら?ゲーム漬けにならないかしら?...など、小さい子供にキッズパソコンを買い与えることについて、不安に思うこともたくさんありますよね。 実際に我が家で購入し、その後どうだったかを書いています。
ディズニーのワンダフルスイートパソコンにはどんな内容が入っているのか、4歳娘がどれくらい遊べるのかなどのレビュー記事です。今現在の遊び方もご紹介。
4歳児と一緒の在宅ワークを乗り切るために心がけていることや、おすすめのおもちゃなどをご紹介。実際にどれくらい仕事ができるのか、子供が何をしている時が一番はかどるのか...などをまとめています。
昔ながらの「おさるのジョージ」の絵本を読んで、「アニメと何か違う!」と感じた方には、アニメ版の絵本がおすすめです。 おすすめのアニメ版絵本を7冊ご紹介します。
とてもかわいい小さな恐竜たちが、大きな肉食恐竜ギガントサウルスと関わりながら成長していく冒険アニメ「ギガントサウルス」の魅力をたっぷりご紹介します。
バスボムが手作りできるメイキングトイ「バスボムラボ ポッピング」の子供と一緒に作ってみたレビュー記事です。簡単に楽しくできましたが、注意すべき点もありましたので、まとめています。
おもちゃのサックスがとってもかっこよかったので、一目ぼれして購入しました。4歳なりたての女の子がどれくらい演奏できるのか、4歳児にとっての良かったところなどまとめました。