陽だまりの庭で 絵本・子育てブログ

3歳半で100冊以上の絵本がある我が家。絵本と遊び・体験からの娘の成長を綴ります。

料理のお手伝いは何歳からできる? 1歳からできるお手伝い内容と 用意するといいものとは!

本記事ではアフェリエイト広告を利用しています

子供に小さいころからお料理のお手伝いをさせたいけど、実際何歳からできるのかしら?

...と考えていらっしゃるママは多いと思います。

実際に私もそうでした。

いろいろインターネットなどで調べました。

 

調べた結果 我が家では、娘が1歳半ごろからキッチンに立たせてきました。

 

現在娘は5歳。

今では子供向けの料理本を見ながら、ひとりで簡単な料理を作るようになりました。

 

1歳半からの台所育児の効果が出始めて、小さいころからキッチンに立たせて本当に良かったと思っています。

 

実際の経験から、1歳からできるお手伝い内容や用意するといいものなどを紹介しますね。

 

 

料理のお手伝いは何歳からできる?

料理のお手伝いは1歳からできる?!

料理のお手伝いは何歳からできるのか調べていたら、こんな本に出会いました。

 

坂本廣子の廣子の台所育児~1歳から包丁を

 

タイトルにあるように、包丁を始めるのは、1歳からがおすすめ...という本です。

 

1歳からでも危ないことは危ないとわかる時期なので、 大人が細心の注意を払っていれば、包丁もコンロも大丈夫だとのことです。

 

坂本廣子さんという料理研究家の著者の方が、「台所育児」を提唱していて、「台所育児」とは 台所に 子供が小さいうちから立ち、「生きる力を学ぶ育児法」とのことです。

 

我が家では1歳児に包丁を持たせるのはまだ早いかな...と思いましたが、包丁やコンロ以外ならいけるかもしれない...と思い、1歳半からキッチンに立たせることにしました。

 

1歳前半はさすがにまだ早いかと思います。

まだなんでも口に入れてしまう時期なので、危ないものや生で食べられないものまで口に入れてしまう危険があります。

 

ですが、おんぶしながら料理をしたり、ママの足元でボウルやお玉で遊ばせたりして、料理に興味を持ってもらうことはできるかと思います。

 

1歳半を過ぎると、本人はしゃべれないものの、ママの言っていることは分かるようになってくるので、簡単な作業をしてもらうことができます。

料理中はなんでも口に入れてはいけないこと、包丁やコンロは危ないからさわらないことなどは、都度伝えるようにすれば大丈夫だと思います。

 

我が家の娘は1歳半のころにキッチンデビューしましたが、今までおんぶで見ていた料理をお手伝いできるとあって、めちゃくちゃ嬉しそうにお手伝いをしてくれました。
お手伝いを任された使命感からか、親が想像していた以上にきちんとお手伝いができました。

 

関連記事⇒1歳2歳のお料理 実際にキッチンに立ってどれくらいできるのかを月齢ごとにまとめました 

 

1歳後半ごろは「ママの真似をしたい」、「ママのようになりたい」という感情が芽生えてくるころです。

そんな時期に、お手伝いを任されると、「ママと同じことができる!」という嬉しさもあってしっかりとお手伝いしてくれるかと思います。

 

また、自分の手伝った料理は喜んで率先して食べます。

出来上がった料理が想像していたものと違っても、とりあえずは「食べてみたい!」という気持ちがあるので、嫌いなものも食べてくれるかもしれません。

 

イヤイヤ期に入る前に始めるとラクかも?!

2歳ごろから始まると言われているイヤイヤ期。

なんでもイヤイヤになり、ごはんを食べることもイヤ......ママが言うことはなんでもイヤ......となるかもしれません。

 

一般的にイヤイヤ期のころに食べ物の好き嫌いも出てくると言われています。

でも先ほども出てきたように、キッチンで自分が手伝った料理は食べてみたい...という気持ちがあります。

イヤイヤ期に入る2歳ごろまでに、お手伝いが習慣になり、自分が手伝った料理を食べることで、「嫌いな食べ物を作らない」ことができるかもしれません。

 

 

でも、「1歳半ごろでもできるお料理のお手伝いってあるの?」って思いますよね。

では、実際に我が娘が1歳半のころにどのようなお手伝いをやっていたのか、紹介しますね。

1歳半でもできるお料理のお手伝い

1歳半って、おもちゃ遊びで言うとブロックを2~3個くっつけられたり、積み木を5個くらい積み上げられる時期。

そんな時期なので、切った野菜をお鍋に入れるだけでもすごいことです!

1歳半のころにできるお手伝い

  • レタスや白菜をちぎる
  • 玉ねぎの皮をむく
  • 野菜を洗う
  • 親が切った野菜を鍋に入れる
  • 調味料を計量スプーンに入れた状態で渡し、鍋に入れてもらう
  • 出来上がった料理を皿に入れる(熱々ではなく、少し冷ましてから)

レタスや白菜の柔らかいところ、ハムなどは1歳半でも簡単にちぎることができます。

玉ねぎの皮はどこまで剥くか分からないので、程よいところで声掛けをすれば大丈夫です。

 

計量スプーンに入れた調味料を鍋に入れたり、出来上がった料理を皿に入れたりするのは、1歳児には少し難しい作業ですが、娘なりに真剣な顔つきでやっていました。

 

「1歳半だから全然できないのでは」と親が思っていても、想像していた以上に子供は成長していて、意外とできるものです。

 

実際は、子供に手伝ってもらうよりも一人でやった方が何倍も速く料理が出来上がります。
ですが、お手伝いを任せてもらえた嬉しさから、満面の笑みでお手伝いをする娘の顔を見たら、お手伝いさせて良かったーと思えました。

 

2歳前半のころにできるお料理のお手伝い

2歳になると、おもちゃ遊びでもおままごとのレベルが少し上がってきたり、手先が器用になってくるので、1歳の頃よりもできることが増えてきます。

2歳前半のころにできるお手伝い

  • 包丁で柔らかいものを切る
  • サンドイッチのパンの上にマヨネーズを塗ったり具材を乗せたりする
  • ゆで卵の殻をむく
  • ハンバーグをこねる(丸めることができたのは2歳後半)
  • 卵を割る
  • ホットプレートでホットケーキを焼く
  • 計量カップに入れた液体を鍋に入れる

1歳の頃はまだ早すぎると思っていた包丁は、2歳ごろから使うことができました。

まだ力が無いので、ハムやかまぼこ、豆腐など柔らかいものは切ることができました。

 

ゆで卵の殻をむいたり、卵を割ったり、ハンバーグをこねたり、1歳の頃よりも少し複雑なことができるようになっていきました。

 

コンロはまだ早いかと思ったので、ホットプレートを使った料理をしました。

 

包丁やホットプレートを使う前には、必ず、危ないことを説明してから使うようにしましたが、2歳になると「危ないこと」がきちんと理解できている様子でした。

 

包丁を初めて使った時は、寿命が縮まるかと思うほど緊張しました。
「包丁は本当に切れるから危ない」ということを何度も説明してから挑みましたが、一瞬の目を離したすきに指を切ってしまいました。

 

初日に指を切ってしまう...というのは親としては不本意で、娘に申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、「包丁は本当に切れるから危ない」ということを身をもって経験し、次からは包丁の扱い方が慎重になりました。

指を切ったのは初日のその時だけで、他は5歳現在まで切ったことはありません。

 

また、手取り足取り親が手を出すよりも、ある程度子供に任せてしまった方がしっかり最後までやってくれます。

 

ハンバーグは、初めは手をくねくねするだけで こねてるかどうかも怪しい感じでしたが、回数を重ねるごとに上達し、2歳後半には上手にハンバーグらしい形に丸めることができるようになっていきました。
料理のお手伝いを通して、いろいろな事を経験し、子供の成長を見ることができますよ~!

 

1歳・2歳のお料理のお手伝いにあるといいおすすめグッズ

では、1歳・2歳の頃にお料理のお手伝いをするのに、あるといいおすすめの物を紹介しますね。

エプロン

バッククロスエプロン100-120 三角巾付き 子供用 レース模様にprettyバレリーナ(ラベンダー) N7903610

 

エプロンを付けるだけで、やる気UP間違いなしです。

特にママがいつもエプロンを付けてお料理をしている場合、エプロンを付けることは憧れの行為です。

少しお姉さんになった気分で料理に取り組めますよ!

おりょうりするぞ!

 

踏み台 脚立

CUGBO 踏み台 子供用 補助台 キッズ ステップスツール 脚立 幼児 組立式 丈夫 木製 はしご キッチン 洗面所 トイレ 手洗い トレーニング 調節可能 (ブラック)

 

子ども 踏み台 3段 2段 キッズ 子供 便利 ステップ台 おしゃれ 手すり付き 滑り止め 脚立 階段チェア (3段)

 

子供の身長に合わせて、踏み台は用意しましょう。

1~2歳だと、まだ身長が低いので、一般的な踏み台だと届かないかもしれません。

 

集中すると踏み台に乗っていることを忘れてしまうので、手すりが付いているものがおすすめです。

 

 

ガラス製ボウル

iwaki(イワキ) 耐熱ガラス ボウル 丸型 3個セット PSC-BO-20N

 

なんで、ガラス製ボウル?と思われた方もいらっしゃると思います。

 

ガラス製ボウルは、重さがあるので、ぐらつきにくいです

そうなんです。ステンレス製の軽いボウルだと誰かが押さえていないとぐらついて、中に入っているものが散らばってしまいます。

 

有名な絵本しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん)のしろくまちゃんも、ボウルでかき混ぜるときに小麦粉や砂糖が散らばってしまい、「だれかボウルを押さえてて!」と言っています。

 

ガラス製ボウルは重さがあり、ぐらつきにくいので、子供が作業をする時にボウルを押さえなくても大丈夫です。

 

元々ガラス製とステンレス製と両方あったのですが、娘と一緒に料理をし始めてから、「ガラス製」ってこんなメリットもあるんだな...と感じました。

 

子供用包丁

正広(マサヒロ) こども包丁 りす(幼児向き) 右きき用 24348

包丁は子供用のサイズを用意した方がいいです。

指を切ったりする心配から、あまり切れない包丁がいいのではないかと思われますが、切れないと変に力が入ったりして逆に危ないため、大人と同じように切れる包丁がいいようです。

 

しっかりしたよく切れる包丁です。

子供が大きくなって使わなくなったら果物ナイフのように使うこともできるので、おすすめです。

 

ピーラー

パパママキッズピーラー PK-12

 

包丁ではまだまだ難しいけれど、簡単に人参や大根などの皮がむけるので、子供にとっては魔法のような調理器具です。

私が使っているピーラーを使いたい使いたいとせがまれたため、子供用のピーラーはあった方がいいと思います。

 

キッチンツールセット

サンクラフト 子ども用 キッチンツール スターター 7点 セット 日本製 子どものための調理道具 台所育児 DIG-107

 

子供が使いやすいサイズの調理道具がセットになったものです。

お玉やフライ返し、キッチンバサミなど全部子供サイズなので、子供はやる気満々になることでしょう。

 

普通サイズのお玉やフライ返しは幼児が使うには少し大きすぎて、我が家ではバラバラと1つずつ買い足していきました。
どうせならお料理を始めたころにセットで買っておけば良かったと思っています。

 

 

5歳になっても いろいろなお料理を一緒に作っています

今現在5歳になり、今でもいろんな料理を一緒に作っています。

最近では子供向けの料理本を見ながら簡単な料理をし、スーパーに一緒に行くと 娘主導で夕食の献立が決まったりしています。

 

一緒にお料理することによるメリットもたくさんありました。

関連記事⇒1歳から台所育児をやってみて感じたメリット(効果)・デメリットとは? 

 

一緒に作ると時間がすごくかかりますが、娘の楽しそうな笑顔、満足した顔を見ると、料理を一緒に作ってよかった~と思います。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

少しでも参考になればうれしいです。