陽だまりの庭で 絵本・子育てブログ

3歳半で100冊以上の絵本がある我が家。絵本と遊び・体験からの娘の成長を綴ります。

1歳からのレゴデュプロ どれくらいのものが作れるの?我が娘の成長を月齢ごとにまとめました

f:id:ehondaisukihinamama:20210227224326j:plain

本記事ではアフェリエイト広告を利用しています

今日はレゴデュプロについて書こうと思います。

 

娘のレゴデュプロでの成長を記録

新しいものを作るたびに写真・動画・日記で記録

我が家では、娘が組み立てたブロックの数が増えるごとに大喜びし、写真・動画・日記で記録に残してきました。

その記録をもとに、どれくらいの月齢の時にどういったものが作れたのかを月齢ごとにまとめてみました。

 

他の子はどれくらい作れるのだろう...と検索しまくり

月齢ごとのレゴデュプロの組み立てについて、興味がない方もいらっしゃると思います。

 

でも、ひなママは娘がブロックを組み立てるたびに、ほかの同じ月齢の子はどれくらいのものを作れるのだろう?と思い、検索しまくりでした。

「ウチの子天才かも?」と思いながら検索しましたが、ほかの子も同じようなものを作っていて、「いたって普通」だと逆に安心したものです。

 

 

実際に購入したレゴデュプロの詳細についてはこちら↓ 

1歳に購入し3歳の今でも現役のおもちゃ レゴデュプロ - 陽だまりの庭で 絵本・子育てブログ

www.ehondaisukihinamama.com

 

 

1歳7ヵ月

みどりのコンテナスーパーデラックス基礎版を購入しました。

 

今まで家にあった他のおもちゃに比べて、大人も楽しめるような内容だったので、ひなママがハマり、毎日のように娘そっちのけで組み立てていました。

娘はひなママが組み立てた建物の窓を開けて動物を入れたり出したり

 

また、2~3個連なったブロックを外したりして遊んでいました。

まだ力が弱く、外すにも時間がかかりました。

 

購入して15日後 2~3個はめられるようになり、ひなママ大喜び。

でも、ブロックとブロックの間に隙間があいていて、完全にはまっていません。

 

レゴデュプロで少し遊んで、違うおもちゃに移ってしまう感じで、まだ長い時間遊べるような集中力はありませんでした。

f:id:ehondaisukihinamama:20210225231848j:plain

このような基本ブロックを2~3個くっつけられました。

1歳8ヵ月

たのしいぼくじょうを購入しました。

 

牧場の家と小屋がついていて、牛・羊なども付いています。

 

基本的にひなママが組み立て、それを使って牧場ごっこ(...といっても動物たちを動かしているだけのような感じ)をしていました。

 

すんなりではないけれど、基本ブロックを縦に5~6個ほど積めるようになってきました。

基礎版の上に基本ブロックを積んでいくのですが、まだ片手しか使えていないので、はめるブロックの下のブロックはひなママが押さえてあげている状態です。

まだ片方の手で土台を抑え、片方の手でブロックを積むというような動きはできませんでした。

 

レゴデュプロで遊ぶ時間が増え、集中力が出てきた気がしました。

 

1歳9ヵ月

前の月と同じで、ひなママの作った家で遊ぶことが多かったです。

 

たのしいぼくじょうに付いていた牛・羊が大好きになり、寝るときも一緒にベッドまで連れていき、ご丁寧に布団までかけてあげるようになりました。

娘はまだ話せなかったので、「モーモー」「メーメー」と言いながら、牛に餌をあげたり、寝かせたり。

 

実家用にディズニー ミッキーとミニーのバースデーパレードを買い足し、実家に行ったときに遊びました。

f:id:ehondaisukihinamama:20210226233409j:plain

1歳9ヵ月のころ 実家にて

1歳10ヵ月

基礎版の上に玄関ドアや窓などを付けるようになりました。

家を作ろうとしているのだろうか...と思うような感じ。

 

f:id:ehondaisukihinamama:20210226233224j:plain

1歳10ヵ月のころ

2歳2ヵ月 

知り合いからアンパンマンブロックラボをもらいました。

目新しいブロックが我が家にやってきて、娘はアンパンマンの方に飛びつきました。

 

互換性があるものの、ひなママ的には混ぜてしまいたくなかったので、一時的にアンパンマンブロックラボで遊ぶことにしました。

その間、レゴデュプロは一時実家へお引越し。

 

アンパンマンブロックラボの方が、軽い力で組み立てたり外したりできるようです。

(しばらくアンパンマンブロックラボの話になりますが、しばしお付き合いください...)

 

2歳4ヵ月

アンパンマンブロックを立体的に組めるようになりました。

f:id:ehondaisukihinamama:20210226230755j:plain

2歳4ヵ月のころ

2歳5ヵ月

アンパンマンブロックをもっと立体的に組めるようになりました。

f:id:ehondaisukihinamama:20210226231006j:plain

2歳5ヵ月のころ

2歳6ヵ月

少し、違った遊び方を開発しました。

平面にアンパンマンブロックを並べて大きな家に見立ててごっこ遊びをしていました。

f:id:ehondaisukihinamama:20210226232021j:plain

2歳6か月のころ

2歳7ヵ月

たのしいプレイハウスを買い足しました。

アンパンマンブロックを2階の部屋に持っていき、実家にあったレゴデュプロを戻しました

 

2歳8ヵ月

ベッドや玄関ドアなどを設置し、家を作りたいのではないかと思うものができました。

(写真ありませんでした...)

 

2歳9ヵ月

パパと協力してどこまで高く積み上げられるかをやってみました。

上の方はパパに肩車をしてもらい積み上げました。

 

屋根を付けようとするがうまくはめられません。でもたまにうまくつけられる時がありました。

かなり家らしきものができるようになってきました。

f:id:ehondaisukihinamama:20210226234435j:plain
f:id:ehondaisukihinamama:20210226234528j:plain
2歳9ヵ月のころ

2歳10ヵ月

効き腕を骨折してしまいました(泣)

腕が治るまで、ブロックでは遊べませんでした...(涙)

 

3歳0ヵ月

屋根を付けた建物を作れるようになりました。

といっても、柱が1本のみです。すぐ屋根が落ちてしまいます。

「2本あった方が安定するよ」と言っても、言われたとおりにするのはイヤみたい。

 

3歳1ヵ月

独創的な建物を作って親もびっくりしました。

f:id:ehondaisukihinamama:20210227220428j:plain

3歳1ヵ月のころ

3歳4ヵ月

作った紙飛行機の「飛行場をつくりたい!」と言い、紙飛行機の大きさに合わせた飛行場らしきものを作りました。

なにかに合わせた大きさのものを作れるということに成長を感じました。

f:id:ehondaisukihinamama:20210227220741j:plain

3歳4ヵ月のころ

3歳5ヵ月(現在)

小さいながらも壁と屋根ですべて覆われた家(窓付き)を作れるようになりました。

すごく大きなものも作るようになりました。(真ん中にはマグネットパネルも一緒に入っています) 

f:id:ehondaisukihinamama:20210227221051j:plain
f:id:ehondaisukihinamama:20210227222348j:plain
3歳5ヵ月のころ

 

 

以上が現在までの月齢ごとのレゴデュプロ成長記でした。

これからも成長が見られると思いますので、また更新していきたいと思います。

 

成長記に出てきたレゴデュプロのセット品の詳細についてはこちらをご覧ください↓

1歳に購入し3歳の今でも現役のおもちゃ レゴデュプロ - 陽だまりの庭で 絵本・子育てブログ

www.ehondaisukihinamama.com

 

2歳7ヵ月の時にたのしいプレイハウスを購入したのですが、実は2つでかなり迷っていました。

結局買わなかったのですが、こちらも「とてもいいな~欲しいな~」と思ったので、載せておきます。 

実際に動くトレインが欲しかったのと、このトレインがかなりハイテクなんです!

方向転換や停止、汽笛が鳴るなどの機能が付いているようです。

 

あわせてよみたい

レゴデュプロは幼児の巧緻性UPにとていもいいと思いますが、他にも巧緻性UPが期待できるおもちゃが気になる方はこちらをどうぞ

www.ehondaisukihinamama.com

 

 

いかがでしたでしょうか。

このようにまとめてみて、改めて写真を見ると少しずつですが成長がわかります。

 

今は以前に比べて思うように組み立てられるようになってきたので、ますますレゴデュプロで遊ぶ時間が長くなってきましたし、集中力も続くようになってきました。

レゴデュプロはやっぱりすごいですね!

 

写真の娘の格好を見ると、ほとんどパジャマです...。

お風呂上りから寝るまでの時間が一番ゆっくり時間が取れるので、レゴデュプロで遊ぶのに一番適しているんですよね~。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでもおもちゃ選びの参考になればうれしいです。