こんにちは。ひなママです。
ウチの娘は「おさるのジョージ」が大好き!
NHKの放送のたびにHDDに録画し何度も何度も見ています。
その中で、3歳娘が
このおもちゃ ほしい!
...といったおもちゃがあったので、調べてみました。
おさるのジョージ「ぴちゃん どこ?」のおもちゃとは?
この画像の ジョージが遊んでいるおもちゃのことです。
参照:おさるのジョージ オフィシャルサイトより引用
この画像では、ジョージは水を流していますが、ストーリーの最初のころはボールを転がして遊んでいました。
簡単なあらすじ
ジョージがビー玉コースターで遊んでいると、蛇口から水が漏れていることに気づきます。
ジョージは直そうと試みますが、逆に壊してしまい、水があふれだしてしまいます...
...というような内容です。
上の写真に載っている『このおもちゃ』が欲しいと娘が言いました。
もともと こういう系の玉を転がすおもちゃは買おうと思っていたところだったので、このタイミングで購入しようと考え、『このおもちゃ』について調べ始めました。
どうやって検索すればいいの?
まず、
このおもちゃ、なんていう名前なのかわからないし、なんて検索しよう?
...というところから始まりました。
そして、「おさるのジョージ おもちゃ」で検索しました。
この記事をご覧いただいている方は、「そんな検索の仕方で出てくるの?」って思われたでしょう。
やっぱり それらしきおもちゃは 全く出てきませんでした。
そんな検索音痴な私が 迷宮入りしそうなくらい検索し、その結果、面白いおもちゃが出てきたので、合わせてご紹介します。
「おさるのジョージ おもちゃ」で出てこないと悟った私は、おさるのジョージのオフィシャルサイトを見てみました。
ビー玉コースター
おさるのジョージ オフィシャルサイトには「ビー玉コースター」と載っていたので、まずは「ビー玉コースター」で調べてみました。
すると、こんなおもちゃが出てきました。
工作用の色紙や段ボール紙が付いていて、子供自身が作って遊ぶおもちゃです。
おもしろそうだし、子供と一緒に作ったら楽しそう!
でも、おさるのジョージに出てきたおもちゃとは全然違う...
「ビー玉コースター」という名前では、手作りしてビー玉を転がすタイプのものばかりでした。
ビーズコースター
「ビー玉コースター」で検索していくと、「ビーズコースター」という名前でもおもちゃが出てきました。
Tebrcon ビーズコースター 知育玩具 スロープ ルーピング セット
おさるのジョージのおもちゃとは 少し色合いが違いますが、ほぼ同じです!
対象年齢:6歳以上
「ビーズコースター」という名前ですが、ビー玉を転がすスロープおもちゃです。
75個のパーツが付いていていて、 ビー玉が55個も付いています。
パーツのボリュームが多いため、組み合わせが無限大にあります。
パーツも多くて、ビー玉55個を転がしたら迫力がありそう!
でも 対象年齢が6歳以上 ということで、他の物も探しました。
スロープおもちゃ
そして、「ビー玉コースター」と一緒に載っていた「スロープおもちゃ」という文字で検索すると、また面白そうなおもちゃが出てきました。
REMOKING 259ピース 積み木 ブロック スロープトイ
ブロックを組み立ててスロープを作り、ボールを転がすことができます。
ブロック遊びとスロープ遊びの両方が楽しめます。
びっくりしたのが、他のレゴデュプロやアンパンマンブロックラボとも互換性があるということです!本当に購入しようか迷いました。
でも、おさるのジョージに出てきたおもちゃとは形が違うので、他のを探しました。
そして、スロープおもちゃで検索して、こちら↓も出てきました。
くもん出版 NEW くみくみスロープ (リニューアル) BL-21
くもんから出ているスロープのおもちゃです。
パーツが57個付いていて、いろいろなパーツを組み合わせて、ボールが下まで転がるように組み立てて遊ぶおもちゃです。
ボールは12個付いています。
対象年齢が3歳以上。
先ほど出てきたTebrcon ビーズコースター 知育玩具 スロープ ルーピング セットと非常に似ていますが、対象年齢が3歳以上と書かれていたのと、色合いがおさるのジョージに出てきたものとそっくりだったので、購入を決意!
それから、この「くみくみスロープ」について 商品概要を読み、内容的にもすごくよさそうだったので、早速 購入しました。
おもちゃを購入して初めて見た時の反応は?
おもちゃは宅配便で届くようにしました。
敢えて、おもちゃが届く前日に、録画してあった「おさるのジョージ」を見せてから、明日届くことを伝えました。
家に着いて、おもちゃの箱を見るなり、
ジョージのといっしょだ!
...と大喜び。大興奮です!


左は到着してすぐの写真です。
おさるのジョージで見ているからか、何も教えなくてもどのように遊ぶおもちゃなのか分かっていました。
ボールが下に転がるようにコースを組むことは まだ難しいですが、どんどんパーツをつなげて遊んでいました。
右の写真はその日の夜(パジャマに着替えたあと)の写真です。
親が組み立てたコースで ボールが転がり落ちるところを 何度も何度もやって見ていました。
自分自身で欲しいといったおもちゃの上に、大好きな「おさるのジョージ」に出ていたおもちゃ。
親の判断で勝手に購入したおもちゃとは食いつきが違います。
娘も3歳になったし、これからは彼女自身が欲しいと思ったものを購入した方が、長く遊べそうだな...
...と思いました。
おさるのジョージ「ぴちゃん どこ?」のエピソードから始まった、スロープおもちゃ探し。
探しているうちに 意外にも楽しんでしまっていたので、記事にしました。
「ぴちゃん どこ?」のエピソードは、こちらのDVDの中に入っています。
おさるのジョージ くもつかまえた ぴちゃん どこ?[DVD]
最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでもおもちゃ選びの参考になればうれしいです。