先日、おもちゃのサックスを 家族全員一目ぼれして 即買いしてしまいました!
これ ほしい!
普段、おもちゃを買うときは、事前にインターネットで下調べをして買うことが多いのですが、たまたま立ち寄ったおもちゃ屋さんで一目ぼれしてしまったのです!
なんにも調べずに購入したのは初めてと言っていいくらいです。
一目ぼれしたサックスの写真はこちら↓
めちゃくちゃカッコよくないですか!?
かっこいいですよね(同意を求めてる...)
そんな家族全員一目ぼれのおもちゃ「BONTEMPIボンテンピ サクソフォン」のレビューです。
特に音楽の英才教育をしているわけでもない いたって普通の子供の場合のレビューです。
BONTEMPIボンテンピ サクソフォン とは?
BONTEMPI ボンテンピ シルバーサックスフォン 8keys 42cm (324331) 楽器 アルトサックス おもちゃ
楽器専門のおもちゃメーカーで作られたサックス
BONTEMPI(ボンテンピ)は、約80年の歴史を持つ イタリアの楽器専門のおもちゃメーカーです。
その老舗おもちゃメーカーがつくった楽器は、ヨーロッパ安全規格に適合しているので、安心して 口を付けて音を出すことができます。
写真のとおり、本物のサックスそっくりに作られたおもちゃなので、見た目もかっこいいですし、実際に楽器を演奏することができます。
ドレミファソラシドの全音階が出るので演奏ができる
対象年齢は3歳以上。
小さな子供でも持てるように軽くて持ちやすくなっています。
BONTEMPIのサックスは2種類出ています。
8キータイプと4キータイプです。
8キータイプ サックス
BONTEMPI ボンテンピ シルバーサックスフォン 8keys 42cm (324331) 楽器 アルトサックス おもちゃ
8キータイプはドレミファソラシドの音が出るので、8キータイプだといろいろな曲の演奏ができます。
4キータイプ サックス
BONTEMPI ボンテンピ シルバー サックスフォン 4keys 37cm (323931) 楽器
4キータイプは「ドレミファ」の4つの音が出ます。
8キータイプより、5㎝ほどサイズが小さくなっています。
口コミを見ると、3歳ごろのお子様の場合、「8キーよりも4キーでちょうどよかった」という声もありました。
どちらも子供にもわかりやすいよう キーが色分けされているので、音と位置が覚えやすくなっています。
私のおすすめは、断然8キータイプ。4キータイプの場合、演奏できる曲がかなり限られてしまいます...
このようにキーの数によって 2種類あるので、お子様の体格や興味度によって選んであげられますね。
...とここまでは、BONTEMPIの商品説明を要約したような、無難な説明をしてみました。
ここからは、本物のサックス経験者から見た視点で切り込んでいきますよ~!
本物のサックスとおもちゃのサックスはどう違う?
実は、私は中学・高校・大学と約10年間、吹奏楽部でサックスを演奏していました。(現在、Myサックスは実家で長い間眠っています...)
なので、プロの方とは全然知識は違いますが 多少のサックスの知識はあるつもり♡
...でも、おもちゃのサックスと本物のサックスが どう違うなんて比べるのは ナンセンスですよね。
いやっ......でも、Amazonの商品説明のところに、「実際に存在する楽器そっくりに作られた」と書いてあるので、これはきちんと伝えた方がいいかな...と思って...
...そうなんです。商品説明を読むと、
- 本物のサックスそっくりに作られている
- ドレミファソラシドの音階が演奏できる
と書いてあります。
対象年齢3歳以上のおもちゃなのに、どこまでが本物とそっくりなの?...って思いますよね。
前置きはここまでにして、もう早速本物のサックスとおもちゃのサックスの違いを書きますね。
本物のサックスとおもちゃのサックスの違い
- 口を付けるマウスピースの形が全く違う
- 音階を変える時の指の動きが全く違う
他にも細かいところはたくさんありますが、書き出すとキリがないので...
マウスピースの形が全く違う


本物のサックスは 葦の一種で出来たリードを 唇で震わせて音を出しますが、おもちゃのサックスは 笛をならすような感じで音がでます。
おもちゃのサックスは 3歳児でも息を拭くだけで 音が出るようにできています。
4歳なりたての娘でも 簡単に音を出すことができました!
指の動きが全く違う


本物のサックスは 笛を吹く時のような指の動きです。
ドの音は 左右の人差し指から小指までを全部使ってキーを押し、レは右手の小指を放します。
おもちゃのサックスは 上から一つずつキーを押して ドレミファソラシドが出ます。
小さな子供が笛を吹くような指の動きは難しすぎますよね。
一つのキーだけを押せば 音を変えられるので、4歳娘も購入したその日のうちに 全音階を出すことができました!
ビックリしたのですが、押さえたキーの音がそれぞれ出るので、複数の音を出すことができます。(吹奏楽の楽器の中ではありえません)
1台で和音を出すことができるので、上達すればすごい曲が演奏できるかも?です。
サックス経験者はさぞ上手く演奏できるのでは...と思われる方もいらっしゃるでしょう。
いやいや......サックス経験者の方が扱いが難しかったりします。
10年間で染み付いていた音階の変え方を頭が切り替えられず、うまく曲を演奏できませんでした(´・ω・`)
簡単ではありますが、本物のサックスとおもちゃのサックスを比べてみました。
私は決して「本物のサックスと異なる部分が多いから、このおもちゃはダメだよ」と言いたいわけではありません。
Amazonなどの商品説明を見た方の中には、本物のサックスと音の出し方や音階の変え方も同じだと思ってしまう方もいらっしゃると思ったのです。
私は逆に、「3歳くらいの小さな子供でも、サックスを演奏している気分になれるおもちゃを、よくぞ ここまで再現してくれた!」という思いの方が強いです♡
おもちゃのサックスを 実際に4歳娘が演奏してみた
まずは、箱の状態から...ご紹介。


箱の裏には、色分けされた楽譜のようなものが載っています。
色のとおりにキーを押していけば 子供でも曲を演奏することができるようになっています。
箱の大きさは、娘のおしりくらいまであります。
箱から出すと、何も下準備をすることなく すぐに演奏できる状態になっています。
早速吹いてみます。
おとが でたよ~!
すぐに音が出ました。
音が出て、本当に嬉しそうでした。
キラキラした目で 音が出たことを教えてくれました。
青色は人差し指、紫色は中指......と教えたら、その通りにキーを押さえることができました。
でも、ちょっと重く感じたのか、しばらくしたら、座りながら吹いていました。
床で支えながら、さらに 股の間に挟んで固定しています。
おもちゃのサックスは、とても軽いのですが、4歳なりたての子が長い間持つには少し重いのかもしれません。
その日のうちに「ドレミファソラシド」はマスター。
でも、曲を演奏することができるようになるのは まだまだかかりそうです。
娘が「サックスを演奏した」という言葉を何度か使っていますが、「演奏」というよりも、「音が出た」の方が正しいですね......。
2022年10月追記
4歳後半ごろになると、「きらきらぼし」などが演奏できるようになりました。
特におもちゃのサックスでの曲吹きは期待していなかったのですが、ピアノで簡単な曲が弾けるようになったので、サックスでもできるか聞いたところ、上手にできていました。
「ピアノで弾けてもサックスでは無理だろうな...」と勝手ながら思っていたので、ビックリしました(娘よゴメン)。
ピアノの鍵盤の場所だけで音を覚えているわけではなく、きちんと音階で覚えていたということが判明し、娘の成長を感じたのでした! 追記終
BONTEMPIボンテンピ サックスの良かったところ
実際に購入し、娘が演奏してみて感じた 良かったところは...
BONTEMPIボンテンピ サックスの良かったところ
- 音色が可愛らしい
- 思ったよりも軽い
- 簡単に音が出せる
- 簡単に音を変えられる
音色はピアニカのような音がします。
息の吹き方によって多少音がぶれたりすることがありますが、とても可愛らしい音です。
大人にとってはとても軽いです。よくこんなに軽くできたものだな...と感心するくらいです。
また、4歳なりたての娘にとっての良かったことも感じることができました。
BONTEMPIボンテンピ サックス 4歳児にとっての良かったこと
4歳児にとっての良かったこと
- 肺活量が増えそう
- 指を一本ずつ意識しながら動かすので、指の運動になる
- 息を出しながら、キーの色を確かめ指を動かすという「協応運動」ができる
実際に私も演奏してみて思ったことは、思ったよりも肺活量が要ることです。
子供が演奏すると肺活量が増えそうな気がします。
4歳娘は、一つの音を出すごとに息を吸って音を出していました。
また、音を変えるごとに指を一本ずつ意識しながら動かしていて、指の運動になっているのが分かりました。
息を出す・キーの色を確かめる・指を一本ずつ動かす...という3つの動きを一度にやるため、協応運動になっていると思いました。
BONTEMPIボンテンピ サックス 注意すべき点
注意するところは、1つだけ。
「楽器としてはおすすめしない」
これだけです。
玩具として売られていますし、価格も2,000円台なので、さすがに 楽器として購入する方はいらっしゃらないと思います。
将来 本物のサックスを習わせたいけど、幼少期にこのおもちゃで ちょっとだけ触れさせようと考えている方は やめた方がいいと思います。
指の動き、口の形が全く違うので、本物のサックスを習わせたいのなら、あえてこれは与えずに 小学生低学年まで待って、本物のサックスを購入してあげた方がいいと思います。
私たちは、おもちゃとして購入しているので、おもちゃとしては大満足です!
他にもあるBONTEMPIボンテンピのおもちゃ楽器
私たち家族は店頭でBONTEMPI(ボンテンピ)のサックスを一目ぼれして購入したわけですが、サックス以外にもいろいろな楽器が並んでいました。
どれもとってもかっこよかったので、他にどんなものがあるのか紹介しますね。
BONTEMPI ボンテンピ シルバートランペット 4keys 42cm (324231) 楽器 ラッパ
BONTEMPI ボンテンピ シルバー クラリネット 8keys 42cm (324431) 楽器
BONTEMPI ボンテンピ クラシック バイオリン (291100) 楽器
バイオリンなんかも惹かれますね~。
楽器専門のおもちゃメーカーだけあって、どれも見た目がかっこいいです!
いかがでしたでしょうか。
今回はおもちゃのサックスについてレビューいたしました。
楽器としてではなく、子供に音に触れてもらいたいな...楽しく音を出せたらいいな...という感覚で楽しめるおもちゃだと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。