鉛筆や箸の練習の前に ハサミを練習し、手の巧緻性や手先の力を高めたいですよね。初めてのはさみの練習方法やおすすめのドリルなど紹介します。
なぜ、外から帰ったら手を洗わないといけないのか、バイキンはどのように風邪をうつすのか...がわかる絵本「おさるのジョージ わるいきんをやっつけろ」についてまとめました。
たくさんあるマグネットブロックの中からマグビルドを選んだ理由は何か。知育効果、遊び方などまとめました。
毎年プランターで家庭菜園をしている我が家で、今年は3歳児と一緒に野菜苗の植え付けをしました。植える野菜の種類選びから植え付けまでと、2歳の時からどのようなところが成長したかをまとめました。
子供には幼少期から本物の質感の食器で食べてもらいたい!という思いから強化磁器の食器についてまとめました。
おうちの中で体を動かせる遊具の中には運動効果が期待できるものがたくさんあります。その中でもおすすめのおもちゃを5つご紹介します。
3歳児と一緒にハーバリウムを作りました。本当に3歳児でも作れるのか、どんなものが出来上がったのか? 気になる方はぜひ見てください。
100均で簡単に材料を揃え、お手軽に手作りできる オシャレなハーバリウム。幼児と一緒に作る際の注意点などまとめました。
女の子だけど恐竜好き。恐竜好きによる知育効果と女の子ならではの遊び方を紹介します。
おさるのジョージの恐竜エピソードは恐竜に関する基本知識がいっぱい詰まっています。今までどんな恐竜エピソードがあったのかまとめました。
子供って恐竜が好きですよね。恐竜好きによる「知育効果」がどのようなものか知って、さらに上の知育効果につなげましょう。
本格的なお世話ができる「ベビーアライブ」。実際に娘が遊んでみたところを詳細にレビューしました。
バランスストーンは足裏を刺激するおもちゃです。バランス感覚UPなどいろいろな効果がある「バランスストーン」を実際に遊んでみた視点からまとめました。
3歳半の娘が大好きな「おさるのジョージ」で、昔ながらの方法でバターを作っていたので、実践してみました。
こんにちは。ひなママです。 今回は、先月(3歳6ヵ月)に初めて読んだ絵本の中から、何度もリピートして読んだおすすめ絵本を紹介します。 トータル29冊 新しく読んだ絵本の中から 娘が何度も読んだ絵本10選 そらまめくんのベッド はるです はるのおおそう…
こんにちは。ひなママです。 幼児のおもちゃって、電子音が出るタイプが多いですよね。 我が家にも電子音のでるおもちゃは何点かありますが、ちょっと気になっていました。 電子音ではなく、自然な原理で音が出るおもちゃはないかな... と探しました。そこで…
0歳、1歳のころの子供が寝ている間って、 掛け布団が 口をおおってないかな?うつぶせになってないかな?ちゃんと息をしているかな? など、いろいろ心配ごとが多くて、ソワソワ…...落ち着いていられません。 寝室に10〜15分おきに見に行ってました。 子供が…
こんにちは。 ひなママです。 おままごとって、いろんな効果があるそうですね。 おままごとの効果 想像力が豊かになる コミュニケーション能力が向上する 言葉が豊かになる...など 娘は本当のお料理のお手伝いもたくさんしてくれますが、想像力やコミュニケ…
2歳ごろって、ママの真似をしたいお年頃。掃除機をかけていると、掃除機をよこせとばかりに引っ張り、掃除がはかどらないなんてことないですか?そんな時は、おもちゃの掃除機があるといいですよ。
おさるのジョージが大好きな娘。オレンジジュース作りのストーリーが放送されたのをきっかけにオレンジジュース作りに挑戦しました。
我が家では従来型の家庭用トランポリンではなく、ボード型トランポリンを購入しました。実際に使ってみてのメリット・デメリットをまとめました。
いざトランポリンを買おうとなると、子供はいつから跳べるの?子供への運動効果は?安全性は?など疑問がたくさん出てきます。実際購入した経験からトランポリンについてまとめました。
娘と親がどっぷりハマっているTVアニメ「おさるのジョージ」について、たっぷり魅力を紹介します。
室内ジャングルジムを実際使ってみてのメリット・デメリットをまとめました。実際にいつ、どのような遊びをするようになったかなども紹介しています。
2歳前半に娘が大好きだった絵本を5冊ご紹介します。
娘が実際に1歳から長く遊んだおもちゃを紹介します。どれだけの期間遊んだのか、どんなところがよかったのかなど まとめています。
1歳のお料理のお手伝いってどんな感じ?今現在お料理大好き3歳の女の子がどんな過程でお料理のお手伝いをしてきたのか 月齢ごとにまとめました。
娘は1歳5ヵ月からキッチンに立ち、お手伝いをしてきましたが、キッチンに立つ前にお料理系の絵本を読み聞かせました。そのメリットとおすすめの絵本5冊を紹介します。
娘は1歳5ヵ月のころからキッチンに立ち、いろいろなお手伝いをしてきました。その際に参考にしたものや購入したもの、注意点など紹介します。
1歳後半、言葉が増えてこないと心配ですよね。言葉が増えるのが期待できるアンパンマンおしゃべりいっぱい!ことばずかんを紹介します。